二輪車産業関連記事 (日本経済新聞 : 1949〜1963年(予定))

1949年以降の日本経済新聞に掲載された「二輪車産業に関連があると思われる記事」のスクラップです。リンク先は画像ファイルとなります。表示される画像右下の”大きいサイズでみる”の文字をクリックすると拡大表示されます。

 ※ 一部文字等が見づらい部分がありますが、ご容赦願います。

記事は随時追加予定です。(1963年12月分迄)

1959年7月

・ 新型スポーツカー発表 本田技研(1959年7月26日)
・ 新型スポーツカーを近く発売 ヤマハ発動機(1959年7月23日)
・ 乗用車部門に続々進出 トラック・三輪・二輪メーカー 好況は続くと見て 既存各社 大衆車の発表で対抗(1959年7月19日)
・ 外車の出品取止め 自動車ショー 工業会で正式に決定(1959年7月16日)

1959年5月〜1959年7月

・ 富士重工、新スクーターを発売(1959年7月11日)
・ 軽四輪乗用車 富士、鈴木が増産体制 本田技研、新三菱も試作(1959年6月14日)
・ 共同案、一応白紙に 大手三社、個別に建設 自動車高速試験場(1959年6月10日)
・ オートバイ用タイヤ工場新設 三ツ星調帯(1959年5月30日)
・ スズモペット二型 一日から新発売 鈴木自動車(1959年5月30日)
・ 韓国と長期輸出契約 本田技研 モペットの部品(1959年5月30日)

1959年2月〜1959年5月

・ 新型二輪車を発表 昌和製作所中旬に発売(1959年5月9日)
・ シルバーピジョンの改良型 新三菱発表(1959年4月18日)
・ ロスに販売会社設置 本田技研 六月に営業開始(1959年4月12日)
・ マラヤにスクーター工場 小型自動車工業会 外務省に調査依頼(1959年3月19日)
・ 二万三千八百八十台 34年度の小型自動車輸出目標 業界、大幅飛躍を見込む(1959年2月24日)
・ 小型自動車 大幅な増産見込む 34年度の計画 初の百万台突破へ(1959年2月19日)

1958年7月〜1958年11月

・ 具体的な構想を発表 自動車業界 高速試験場の建設(1958年11月20日)
・ 自動車ショー終る(1958年10月21日)
・ 最新の国産車がズラリ 花々しく 自動車ショー開く(1958年10月10日)
・ 第五回全日本自動車ショー きょうから開催(1958年10月10日)
・ 自動車工業振興会きょう発足(1958年9月1日)
・ 大手の提携表面化 二輪自動車業界 販売競争さらに激化(1958年7月31日(?))

1958年1月〜1958年7月

・ 共同出資で新会社 二輪オートの東京発動機と昌和製作所(1958年7月17日)
・ 小型自動車の輸出 目標突破は確実 米市場開拓も成る(1958年5月18日)
・ 32年度より3割増産 小型自動車 33年度の生産(1958年3月16日)
・ オートバイの販売に新会社 宮田製作所で設立(1958年1月15日)

1957年10月〜1957年11月

・ 新スクーター発表 新三菱重工(1957年11月14日)
・ スクーター大量輸出 米国へまず一千台 新三菱重工(1957年10月17日)
・ 内需不振、輸出で補う 小型自動車業界、対策ねる(1957年10月6日)

1957年2月〜1957年7月

・ 生産計画圧縮へ 小型自動車業界 中古車在庫がふえる 弱小メーカーの淘汰必至(1957年7月23日)
・ ケンを競う国産車 日比谷で「全日本自動車ショー」(1957年5月9日)
・ 自動車産業研究会設立(1957年2月24日)
・ 小型自動車五割増産へ 32年度(1957年2月6日)

1956年6月〜1956年12月

・ 自動車関係業者団結へ 「連合会」結成の機運 鋼材入手など懸案解決に協力(1956年12月16日)
・ スクーターを年間千台輸出 富士重工、比国商社と契約(1956年11月26日)
・ 三輪乗用スクーター完成 富士自動車(1956年10月11日)
・ モーターバイクなど使用緩めよ 陸用内燃協要望(1956年6月21日)
・ 欧州へ調査団派遣 陸用内燃機関・自転車業界(1956年6月3日)

1955年8月〜1956年4月

・ 入場者は五十万人 自動車ショウ、きょう閉幕(1956年4月29日)
・ きょう開幕 全日本自動車ショウ(1956年4月20日)
・ 国民車生産は不可能 自動車業界の結論出る(1955年9月9日)

・ 生産の集中目立つ 小型二、三輪自動車業界(1955年8月4日)

1955年1月〜5月

・ 竹崎氏を再選 小型自動車工業会理事長(1955年5月22日)
・ 軽自動車四月減産(1955年5月22日)
・ 車室付きのスクーター(1955年5月7日)
・ 乗用車は増産見込む 三十年度自動車生産見通し(1955年4月8日)
・ 目標を大幅に縮小 スクーター、オートバイ明年度生産計画(1955年3月20日)
・ 整理さらに促進 オートバイ製造業界(1955年1月8日)

1954年4月〜11月

・ 軽自動車生産の推移 四月以降不振に陥る ストックはふえ、生産落ちる(1954年11月3日)
・ スクーターの型式変更 新三菱重工 オート三輪も(1954年10月2日)
・ 電電公社でモーターバイク買付(1954年8月26日)
・ モーター・バイク・サービス協会設く(1954年7月24日)
・ 二百五十台を展示 自動車ショウ(1954年4月22日)

1953年9月〜1954年2月

・ 購買力低下を懸念 オートバイ業界、対策に苦慮(1954年2月19日)
・ 更に好況持続せん 自動車工業界 明年度 業界二割増産を予想(1954年1月14日)
・ スクーターの規格決る 中共向に対処(1953年10月10日)
・ オートバイ生産抑制へ 各販売店の在庫率上昇(1953年10月7日)
・ 品質改善へ性能審査 バイク・モーター(1953年9月8日)

1953年2月〜8月

・ わが世を謳う軽自動車 夏枯れ知らぬ売行 生産も伸びる一方(1953年8月16日)
・ 中共輸出へ動き活発 自動車車両業界 西欧進出で刺激(1953年7月26日)

・ 軽自動車好調続く(1953年5月20日)
・ 小型自動車 生産も売行も飛躍的に活発(1953年4月28日)

・ 軽量運搬用に大好評 月産五千を突破(1953年3月27日)
・ 四倍以上にふえる バイク・モーター昨年の生産 売行好調まだ続く(1953年2月26日)


1951年11月〜1953年2月

・ 自動車大幅増産へ 廿八年度 通産省の見通し(1953年2月10日)
・ ウケに入るバイクモーター 需要に追い付けず 各社年末までに増産計画(1952年8月19日)
・ スノー・スクーターを完成 ソリ付き時速35キロまで(1952年6月6日)
・ オートバイ 大阪に到着(1952年5月30日)

・ オートバイ性能試験 十九日から(1952年5月17日)
・ 軽自動車登録制廃止 きょう閣議で決定(1952年3月14日)

・ オートバイ生産著増(1952年1月21日)
・ オート三輪生産漸減 オートバイは例外(1951年11月6日)


1949年8月〜1952年5月

・ 軽自動車の生産好調(1952年5月2日)
・ ○○に立つ自動車工業 特需・輸出共望み薄 頼みの綱は予備隊需要(1951年10月16日)
・ オート三輪などの在庫激増(1951年○月6日)
・ 軽自動車の生産上昇(1951年4月20日)

・ 自動車三割を増産 通産省廿六年度生産計画(1951年2月18日)
・ 南方でコトコト 輸出のホープ・補助エンジン(1951年2月10日)

・ 優秀自転車に補助金(1950年12月13日)
・ 自転車や小型自動車千品目の統制を解除(1949年8月24日)

home.gif (743 バイト)